昨年の4月、福井工業大学就任間もない掛下学長が、「鯖江市と鯖江商工会議所と福井工業大学の相互連携協議会」に出席する際に、取材をさせていただいてから、10ヶ月。
( リンクは こちら | Topics 「地域との連携事業推進に向けて~鯖江市で第9回相互連携協議会を開催~」 )
その協議会で承認された平成30年度の事業計画案は、 1 産業の振興・発展および新産業の創出、2 地域活性化のための人材育成、3 心豊かな地域の未来を創造するための活動、4 地域における活動等、多岐に亘るものでした。これも三者が相互連携協定を締結後10年のあいだ、積極的に交流実績を積み重ねてきた賜物であり本学の教育研究に対するご協力あってのこと。そうした数多く計画されたいた事業のひとつが、今年度で6回目となる今回の「大学教員と企業との交流会」です。
地元の企業の皆様の声を本学教員直お聞きしたり、研究内容を説明したりする絶好の機会として、教員が鯖江市に出向き鯖江商工会議所を会場にして開催していただいておりましたが、今年度は初めて、福井工業大学福井キャンパスに会場を移して行われました。
.

掛下学長 挨拶

牧野鯖江市長 ご挨拶
◇◇◇◇◇◇
第一部は、大学の大講義室で鯖江ものづくり産業活性化委員会副委員長 八田 嘉一郎 氏 (八田経編㈱ 代表取締役社長 )、委員 田中 耕四郎 氏 (田中段ボール工業㈱ 代表取締役)、委員 井上 章 氏 (ヨシダ工業㈱ 取締役営業部長)のお3人にご登壇いただき、羽木社会連携研究推進センター長をモデレータにしてトークセッションを行いました。
さらに第二部は、せっかく福井キャンパスにきていただいたということで、電気電子情報工学分野の研究、機械・自動車整備実習室・CAD室、デザイン実習室、環境・食品科学などの研究実験実習施設を、学科の教員による説明を聞きながらゆっくりご覧いただきました。
.

CAD室 見学①

CAD室 見学②

CAD室 見学③

自動車整備実習室 見学①

自動車整備実習室 見学②

デザイン実習室 見学①
◇◇◇
初めて大学のキャンパスに入ったという方をはじめ、研究室や事務局には来たことがあっても、学生の学んでいる実習室に入ったのは久しぶりという方もかなりおられます。
「学生と先生の距離が近くていいですね。」
実験室、実習室と研究室がガラス張りになっており、あちこちに自学習のスペース(ラーニングコモンズ)が設けられている様子にそんな感想もいただきました。
.

デザイン実習室 見学②

環境・食品科学研究室 見学①

環境・食品科学(化学系)研究紹介

環境・食品科学科フロア
◇◇◇◇◇◇
産官学連携締結から丸10年。大学は、ますます「地域と共創」していく時代を迎えています。次年度に向けた新たな事業のシーズがこうした交流から生まれることを期待しております。
編集:金井学園広報 KEI NEWS STAND
+ + + + + +
追記:今回の交流会を 牧野鯖江市長のブログでもご紹介いただきました。ありがとうございます。
ブログを読むには こちら から。