- 
					
						  本学学生が原子力総合防災訓練に初参加しました。令和4年11月6日(日)に本学工学部 原子力技術応用工学科3年生で「原子力行政」を受講している学生14名と教員5名が国の原子力総合防災訓練に参加しました。この訓練への本学学生の参加は初... 令和4年11月6日(日)に本学工学部 原子力技術応用工学科3年生で「原子力行政」を受講している学生14名と教員5名が国の原子力総合防災訓練に参加しました。この訓練への本学学生の参加は初... 
- 
					
						  つなぐ人・地域・世界 (レポート)建築家磯崎新設計により建てられた住宅を店舗へとリノベーション本学 工学部 建築土木工学科 清水俊貴准教授は「まちづくりデザインセンター」の一員として、県内外の建築デザインに関する受託研究を多く手掛けています。今回は今年8月に完成した勝山市に... 本学 工学部 建築土木工学科 清水俊貴准教授は「まちづくりデザインセンター」の一員として、県内外の建築デザインに関する受託研究を多く手掛けています。今回は今年8月に完成した勝山市に... 
- 
					
						  デザイン学科藤田研究室が若フェス2022に参加しました。
- 
					
						  足羽川コスモスフェス2022に参加(レポート)10月9日に東安居地域活性推進委員会・東安居公民館主催の足羽川コスモス畑コスモスフェス2022が足羽川河川敷コスモス畑にて開催されました。 福井工業大学附属中学・高校のバトントワリング... 10月9日に東安居地域活性推進委員会・東安居公民館主催の足羽川コスモス畑コスモスフェス2022が足羽川河川敷コスモス畑にて開催されました。 福井工業大学附属中学・高校のバトントワリング... 
- 
					
						  農林水産省広報誌「aff(あふ)」でみさきちが取り上げられました。農林水産省が作成している広報誌「aff(あふ)」において、金井学園が指定管理を行っている 若狭町みさき漁村体験施設みさきちが取り上げられました。 農林水産省が進めている農林漁村を元気... 農林水産省が作成している広報誌「aff(あふ)」において、金井学園が指定管理を行っている 若狭町みさき漁村体験施設みさきちが取り上げられました。 農林水産省が進めている農林漁村を元気... 
- 
					
						  障害学生支援と就労移行に関する情報交換会@福井2022 を開催(レポート )9月2日(金)に「障害学生支援と就労移行に関する情報交換会@福井2022」を開催しました。 この情報交換会は東京大学PHED(Platform of Higher Education and Disability/障害と高等教育に... 9月2日(金)に「障害学生支援と就労移行に関する情報交換会@福井2022」を開催しました。 この情報交換会は東京大学PHED(Platform of Higher Education and Disability/障害と高等教育に... 
 
         
        
 
        
 PREV
PREV
